学びのTips
学びのTipsについて
学修支援推進室(通称:OCUラーニングセンター)では、TA・SA、博士研究員、特任教員の共同にて、学生の皆さんの要望から生まれた自律的な自学自習を促す学修教材を作成しています。
これまでに発行された全ての Tips(一般学修編と数学編)がここで閲覧できます。自分に必要なTipsが見つかったらダウンロードして活用してください。
※学内では、OCUラーニングセンター(全学共通教育棟1階 自習室内)、ラーニングコモンズ(学情5階)、Ma-NAVI場(学情6階)に配架しています。
一般学修編
・【学びのTips1】先生への質問や相談の仕方
・【学びのTips2】大学で学ぶってどういうこと? レポートって何?
・【学びのTips3】レポートの構成―基本編 2020.6.1更新!
・【学びのTips5】論述のしかた
・【学びのTips6】引用と出典
・【学びのTips7】資料の探し方 大学図書館の使い方
・【学びのTips8】プレゼンテーションって何?
・【学びのTips9】図表のつくり方
・【学びのTips10】発表を聴く・質問をする
・【学びのTips11】学⽣一人一人の学びの成果を⾒える化するツール ―OCU指標―
・【学びのTips13】「キャリア」ってなんだ?
・【学びのTips14】文献を読む×文献カードを書く
・【学びのTips15】資料の探し方2 文献の探し方
・【学びのTips16】読みやすい資料のつくり方
・【学びのTips17】パラグラフライティングでレポートを書く
・【学びのTips18】インターネットを活用した学修のしかた
・【学びのTips19】OCU指標へのアクセス 2020.9.18掲載!
数学編
・【学びのTips1】大学での数学の勉強について
・【学びのTips2】線形代数の活用例(力学)
・【学びのTips3】数列の収束:ε-N論法
・【学びのTips4-1】行列の標準化 相似変換
・【学びのTips4-2】行列の対角化
・【学びのTips5】理解度チェックシート 1回生
・【学びのTips6】理解度チェックシート(線形代数Ⅰ)
・【学びのTips7】行列ってどんな意味があるんだろう?
・【学びのTips8】フィボナッチ数列
・【学びのTips9】高校数学の勉強法について
・【学びのTips10】求積問題1:曲線の弧長
・【学びのTips11】求積問題2:曲面の面積
・【学びのTips12】行列の応用(コイン投げの確率)
・【学びのTips13】ベクトル空間、線形写像 2020.5.13掲載
・【学びのTips14】重積分を累次積分にする練習
・【学びのTips15】重積分の変数変換 2020.5.13掲載!
・【学びのTips16】ギリシャ文字 2020.7.1掲載!
・【学びのTips17】バームクーヘン積分
・【学びのTips18】ガロア理論
・【学びのTips19】線形空間の例
・【学びのTips20】円周率、楕円積分、算術幾何平均 2020.5.13掲載